檜(ヒノキ)無垢材とは?特徴・集成材との違いなどを解説

まなぶ

住宅で使用する木材の種類や品質によって、空間の印象や機能性、快適性は変わります。さまざまな木材がある中で、日本の風土に深く根づき古くから使用されてきたのが「檜(ヒノキ)」です。

今回の記事では、檜の無垢材の特徴や集成材との違い、メリット・デメリットなどを解説します。檜の無垢材について知りたい方、檜を使用した住まいづくりに興味のある方はぜひご覧ください。

檜(ヒノキ)無垢材とは?

一本の檜の丸太から切り出した天然の木材をそのまま使用した素材のことです。接着剤や加工材を使わず、木そのものの質感や香り、温もりをそのまま活かせるのが最大の特徴です。

檜は日本を代表する針葉樹で、耐久性・耐水性・抗菌性・防虫性に優れ、古くから神社仏閣や住宅、浴槽などに用いられてきました。清々しい香りには、心身を癒す効果があると言われています。

また、断熱性と調湿性に優れているため、四季の変化が大きい日本の気候にも適した木材です。年月を重ねるほどに白木から飴色へと変化し、味わい深い美しさを楽しめます。

主な用途

檜無垢材は、幅広い用途で活用されています。住宅建築では、柱や梁、床材、内装材など構造から仕上げまで多目的に使用されています。檜特有の抗菌性と香りで快適な空間を生み出すことから、宿泊施設・旅館などで用いられることも多いです。

加工性に優れているため、テーブルや椅子、キャビネットなどの家具にも使用されます。ドア・カウンター・天井材などにも用いられ、経年変化による風合いを楽しめ、高級感や温かみを演出できることから根強い人気があります。

集成材との違い

集成材とは、小さくカットした木材を繊維方向をそろえて接着剤で貼り合わせ、人工的に再構成した木材のことです。天然木の欠点である反りや割れを抑えられ、寸法の安定性が高いのが特徴で、建築構造材や家具、階段などに使われています。製造工程で圧着がしっかり行われるため、品質のばらつきが少ないのも利点です。

人工的な均一性を求めるなら集成材、自然の風合いと経年美を重視するなら無垢材といったように、用途や目的に応じて選ぶのがポイントです。

無垢材のメリット・デメリット

無垢材のメリット・デメリット
無垢材のメリット・デメリットとして、以下のことが挙げられます。

メリット

無垢材の最大の魅力は、自然素材ならではの温もりと心地良さを感じられる点にあります。一本の木から切り出された無垢材は、木目や色合いが一つとして同じものがなく、空間に個性が生まれます。素足で触れると柔らかく温かみがあり、人工素材にはないぬくもりを感じられるのも特徴です。

また、木の調湿性により、室内の湿度が調整される点も大きなメリットです。集成材と違って隙間がないことから断熱性や吸音性にも優れており、冷えにくく静かな空間づくりにも寄与します。

年月を重ねるごとに色艶が増し、経年変化によって深みが生まれるのも無垢材ならではの魅力です。人工的な素材では得られない「生きた木材の表情」を楽しむことができます。

デメリット

一方で、無垢材には取り扱いや維持に注意が必要な側面もあります。天然素材であるため、湿度や温度の変化によって膨張・収縮が起こりやすく、反りや割れが発生する場合があります。また、木材の個体差により色合いや木目が均一でないため、施工時に思い通りの仕上がりにならない場合もあります。

それを「天然木ならではの味」として楽しめる反面、均一性を求める場合には注意が必要です。さらに、集成材や合板に比べて価格が高く、費用が上がりやすい点もデメリットといえます。手入れやメンテナンスも必要で、手間を惜しまない意識が必要です。

檜(ヒノキ)無垢材のお手入れ方法

檜(ヒノキ)無垢材のお手入れ方法
檜無垢材のお手入れ方法を紹介します。まず基本は、乾いた柔らかい布で定期的にホコリを拭き取ることです。汚れが気になる場合は、水拭きを軽く行い、必ず乾いた布で水分を取り除きましょう。水分を残すとシミや変色の原因になるため注意が必要です。

また、直射日光や冷暖房の風が直接当たる場所では、木材が乾燥して反りやひび割れが起こることがあります。カーテンや加湿器などを上手く活用し、直射日光を避け、室内の湿度を40〜60%程度に保つのが理想です。

ワックスやオイル仕上げの床材は、年に1〜2回を目安に専用の保護剤等でメンテナンスを行うことで、艶と防汚効果を維持できます。薬品系洗剤や研磨剤の使用は表面を傷めてしまうこともあるので避けましょう。天然素材ならではの風合いを活かすためには、強い力を加えず優しく扱うのがポイントです。

檜(ヒノキ)の家を建てるなら

檜(ヒノキ)の家を建てるなら
檜を使った家づくりにご興味のある方は、ぜひ「富士住建」にご相談ください。富士住建は、関東エリアに25ヶ所のショールームを展開し、設備・仕様・価格のすべてにおいて高い満足度を追求しているハウスメーカーです。100以上のハイグレードな設備が標準装備された、完全自由設計の注文住宅「完全フル装備の家」を提供しております。

住宅展示場への出展や豪華なカタログの制作、契約前のしつこい営業活動などを行わないことで経費を抑え、コストパフォーマンスに優れた注文住宅の提供を実現しています。

富士住建では、檜の魅力を活かした「紀州の風」と「檜日和」という注文住宅もございます。それぞれの特徴と魅力をご紹介します。

紀州の風

強度と耐久性に優れた紀州産ひのきを構造躯体に採用した、自然素材の魅力を存分に味わえる住まいです。使用するのは、樹齢60年以上の良質な檜のみ。JAS認定を受けた製材工場で、含水率や強度が厳格に管理されています。

土台や柱には、一般的な3.5寸角に比べ約1.3倍の断面積がある4寸角の無垢材を採用。それにより高い耐震性と耐久性を確保し、地震にも強い住まいを実現しています。モダンなデザインの中に、檜の香りと温もりが息づく「紀州の風」は、家族の安心と快適さを両立できる理想の住まいです。年月を重ねるごとに深まる檜の風合いが、住まう人の心に豊かさをもたらすでしょう。

>>紀州の風の詳細はこちら

檜日和

紀州ひのきを贅沢に使用した純和風住宅です。日本の伝統美と木の温もりを大切にしながら、現代的な快適性を融合させた上質な住まいを実現できます。檜の清々しい香り、柔らかな手触り、経年によって深みを増す色合いなど、自然素材ならではの魅力を日々の暮らしの中で感じることができます。

内装には高品質な畳や障子、襖を採用し、やわらかな光が差し込む穏やかな空間演出も可能。外観には銀いぶしの陶器和瓦(万十軒瓦)や鎖樋、千本格子の妻飾りを用い、風格ある佇まいと上品な伝統美を表現できます。

※檜日和は年間60棟限定になります。

>>檜日和の詳細はこちら

檜(ヒノキ)無垢材について

檜は、日本の風土に適した建築素材のひとつであり、無垢材は美しい木目と香り、そして高い耐久性・断熱性が魅力です。住宅の柱や床材をはじめ、壁面や天井、家具、建具など幅広い用途で活用されており、住まいに自然の温もりをもたらします。

年月を重ねるごとに白木から淡い飴色へと変化し、味わい深い経年美を楽しめるのも大きな魅力です。調湿性によって四季を通じて快適な室内環境を保て、健康的で心地良い空間を実現できます。檜を使った住まいづくりにご興味のある方は、ぜひ「富士住建」にご相談ください。

>>ショールーム一覧はこちら

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE