注文住宅を建てる際、快適な住環境を実現するためには、断熱性能についての理解が欠かせません。高断熱な家は、快適な室内環境を保つことができるだけでなく、エネルギー効率を高め、光熱費の削減にも大きく寄与します。
この記事では、住宅の断熱性能に関する基本的な情報や、高断熱な家の具体的なメリットについて詳しく解説していきます。快適で省エネな住まいを実現するために、断熱性能の重要性をしっかりと理解しておきましょう
住宅の断熱性能とは?
外部からの熱の侵入や内部の熱が外に逃げるのを防ぐ能力を指し、その性能が高いほど、夏は外からの熱を遮断し、冬は室内の暖かさを保つことができます。断熱性能を評価する指標としては、熱抵抗値(R値)や熱貫流率(U値)が用いられます。
断熱性能を高めるためには、壁、床、屋根、窓といった建物の各部位に適切な断熱材を使用することが重要です。断熱材には、グラスウールやロックウール、セルロースファイバーなど、さまざまな種類があります。それぞれの断熱材は、特性や価格などが異なるため、建物の構造や施工箇所、予算に合わせて選択することが求められます。
断熱等級とは?
国土交通省が定める断熱性能を評価するための指標に断熱等級(断熱等性能等級)があります。これは「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づいて設けられたものです。等級は1から7までの7段階あり、数字が大きいほど断熱性能が高いことを示しています。
断熱等級は、1980年に「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」により初めて定められ、その後の改正を経て現在の形となっています。2022年には、断熱性能のさらなる向上を目指して等級5、6、7が新たに設けられました。
高断熱な家のメリット・デメリット

断熱性能が高い家のメリット・デメリットについて解説します。
メリット
・健康に良い
・光熱費の節約になる
・結露やカビの発生を防ぐ
・資産価値が上がる
高断熱の家は室内温度が安定しやすく、極端な温度変化を防ぐことができます。それにより、寒暖差による体調不良やヒートショックのリスクを低減し、住む人の健康維持に寄与します。
光熱費の節約効果もあります。断熱性能が高い家は、外部の暑さや寒さを効果的に遮断するため、冷暖房効率が向上します。その結果、冷暖房の使用量が減少し、エネルギー消費が抑えられるため、毎月の光熱費が削減されるのです。
高断熱の家は結露やカビの発生を防ぐ効果もあります。断熱材がしっかりと施工されていると、室内外の温度差による結露が発生しにくくなります。結露はカビの発生原因となるため、それを防ぐことで建物の耐久性が向上し、室内環境も清潔に保たれます。
さらに、断熱性能が高い家は資産価値が上がることも大きなメリットです。高断熱住宅はエネルギー効率が良く、環境に優しいことから、将来的な資産価値の維持や向上に寄与します。市場での評価も高まりやすいため、売却時にも有利な条件で取引される可能性が高くなります。
以上のように、断熱性能が高い家は、住む人の健康を守り、経済的負担を軽減し、さらに建物の長寿命化と資産価値の向上を実現する多くのメリットがあるのです。
デメリット
断熱性能が高い家にはさまざまなメリットがありますが、一部のデメリットも存在します。その代表的なデメリットは、建てる際の費用が高くなることです。高断熱仕様の住宅を建設するには、通常の住宅に比べて高品質な断熱材や窓サッシ、施工技術が必要となります。それにより、初期投資が増加し、建築費用が割高になる傾向があります。
また、高断熱住宅では、気密性が高まりますので、空気環境への配慮も必要です。適切な換気が行われないと、室内の空気質が低下し、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、適切な換気システムを導入することが推奨されますが、それも費用を伴います。
それらの初期費用の高さは、長期的な光熱費の削減や住環境の向上といったメリットによって相殺されるものの、初期段階での資金負担が大きいことは避けられません。したがって、予算計画や資金調達をしっかりと行い、将来的なコストパフォーマンスを考慮した上で検討することが重要です。
【注文住宅】完全フル装備の家とは?

富士住建では、100以上のハイグレードな設備を標準装備した、完全自由設計の注文住宅「完全フル装備の家」を提供しています。
「完全フル装備の家」の断熱性能においては、断熱等級5・6を標準仕様※としています。
※富士住建の標準プランの場合の等級です。注文住宅の為、間取りによって等級が変わる場合がございます。
※住宅性能等級はお客様の設計プランや条件によって異なります。また、住宅性能表示制度の評価証を取得する場合、別途費用がかかります。
断熱材には優れた断熱性と防湿性がある高品質なグラスウール「アクリアネクストαシリーズ」を使用しています。シックハウス症候群の原因となるホルムホルムアルデヒドを含まず、ホルムアルデヒド等級の最上位規格であるF☆☆☆☆(エフフォースター)を取得しており、居住空間の安全性を高めています。
また、全窓に樹脂サッシとアルゴンガス入りLow-Eペアガラスを採用しています。塩化ビニル樹脂製で、冷暖房のエネルギー効率を向上させるとともに、結露やカビの発生を抑制します。
アルゴンガス入りLow-EペアガラスのLow-E膜は、夏には太陽熱を遮蔽し、冬には室内の暖かい熱が逃げるのを防ぐ役割を果たします。アルゴンガスは空気より重く、熱伝導が非常に低いため、窓からの熱損失を大幅に削減し、気体の断熱材とも言われています。
さらに、高性能な断熱玄関ドア「YKKAP InnoBestD50」を採用(準防火地域はGシリーズを採用)※しており、厚さ70mmのドアとトリプルガラスの採光部で断熱性を高めています。
※非防火エリアと防火・準防火エリアは仕様が異なります。
「完全フル装備の家」は、それらの高断熱性能をはじめとする数々の標準装備により、住む人にとって快適でエネルギー効率の高い住宅を提供しています。
注文住宅で高断熱な家を建てるなら
今回は、注文住宅を建てる際に理解しておくべき断熱性能について解説し、高断熱な家のメリットやデメリットについても解説しました。
高断熱の住宅は、快適な室内環境を維持し、光熱費の節約や、結露やカビの防止、健康維持につながるなど多くの利点があります。さらに、資産価値の向上も期待できるため、長期的なメリットが豊富です。断熱性能を高めることで、住む人にとっても地球にとっても優しい住宅が実現するでしょう。
なお、関東近郊で注文住宅を検討している場合には、ぜひ富士住建の「完全フル装備の家」もご検討ください。



